top of page

神戸大学大学院 人文学研究科

研究概要

研究テーマ

当研究室では、人が社会をどのように捉え、社会が人にどのような影響を与えるかを主軸に研究しています。

手法としては、心理学的な調査や実験、経験サンプリング法などに加え、機能的共鳴画像法(functional magnetic resonance imaging: fMRI)を中心とした脳機能イメージングなどの手法を相補的に用いています。

 

柳澤は、社会的排斥や社会的孤立、孤独を中心的なテーマとして研究を行っています。

これらは、人の精神的健康だけでなく身体的健康も脅かすことがこれまでの研究で明らかにされていますが、コロナ禍を機にその深刻さが再認識されました。また、心は目に見えないため、この不可視性が問題をさらに複雑化させています。

そこで、多様な実験や調査手法、fMRIを活用し、心の痛みを可視化するだけでなく、なぜ人が孤立し、孤独感を抱くのかという根本的な問いに対する回答を試みています。この研究を通じて、社会的問題の悪影響を防ぐ仕組みや、予防的な一次介入の施策を模索しています。

 

MRIを用いた脳機能・構造画像研究を行う際は、学内外の共同研究者の協力を得て実施しています。

また、当研究室ではMedoc社製の温冷刺激装置(TSA2)を保有しています。

研究略歴

2023年4月

神戸大学大学院人文学研究科 准教授

2023年4月

神戸大学高等学術研究院 卓越准教授

2020年10月

神戸大学大学院人文学研究科 講師

2019年4月

京都大学こころの未来研究センター 特定講師

2015年7月

京都大学こころの未来研究センター 特定助教

2015年4月

京都大学こころの未来研究センター 研究員

2012年4月

日本学術振興会 特別研究員PD(京都大学)

2011年4月

日本学術振興会 特別研究員PD(広島大学・DC2より資格変更)

2011年3月

広島大学大学院総合科学研究科 博士後期課程 修了

研究資金

2023年4月- 2027年3月

科学研究費助成事業 基盤研究(A) 疼痛シグネチャーを用いた身体的痛みの社会的機能の検証

2021年11月- 2026年3月

国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)新生活に伴う孤独リスクの可視化と一次予防

2019年4月- 2023年3月

科学研究費助成事業 基盤研究(B) 加害者家族への差別・偏見を生み出す神経基盤の解明

2017年7月- 2020年3月

科学研究費助成事業 基盤研究(B) 集団間代理報復を生み出す集団間感情の神経基盤の解明

2016年4月- 2019年3月

科学研究費助成事業 基盤研究(C) 社会的時間割引の抑制に関わる死の想像の神経基盤の検討

2016年4月- 2018年3月

科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 時間の有限性の認知・神経基盤の検討

2014年4月- 2016年3月

科学研究費助成事業 若手研究(B) 時間割引と存在論的恐怖-認知神経科学からのアプローチ-

受賞歴

2023年9月

国際賞奨励賞(日本心理学会)

2023年6月

令和5年度優秀若手研究者賞(神戸大学)

2022年9月

第86回大会優秀発表賞 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う孤独感の地域差(日本心理学会)

2022年5月

前之園記念若手優秀論文賞(神戸大学)

2012年10月

日本グループ・ダイナミックス学会 第59回大会優秀学会発表賞

bottom of page